
健康保険の答練の結果
選択







それと学習しました。
前回の国民年金の答練の時に、過去問が主になってることを知ったので
国年の時は過去問は40問で挫折しましたが
昨日、健保は50問やってから答練に臨みました。
ちなみに過去問




この時期にこんな↑人はわたしだけかな。。。
でも一夜漬けのやっつけなので理解して覚えてないので
すぐ全部忘れちゃうと思うので、ちゃんと復習しなくちゃね

今回のトピックスとしては
選択の問3 入院時食事療養費
わたしの一夜漬け丸暗記の数字は
780円、650円、500円、300円、90日
問題をみて、あれ?一食?160円?なんこれ?
あぁ〜一日分を一食にしとっちゃね!了解!三で割るのね。
解説きいて唖然。
18年3.6改正
一食になったらしい。。。しらんやったぁ

それでも運良く全問正解でした

選択の問5 健康保険組合の財政調整
あ〜〜これ昨日の過去問で何度か見た。。。
でもいろんなものがごっちゃになって2問しか正解できませんでした

16年の過去問でしたね。
これ覚えておけば問5は全問正解やったのに。。。
重要度Aなのにぃ

健康保険組合の調整保険料のことってのは分かってたんだけど
<若しくは若しくは>ってなんか面倒だからいいやって思ったのを覚えてました

健康保険組合が管掌する 健康保険の 医療に関する給付
又は健康保険組合に係る 老人保健拠出金
日雇拠出金
若しくは 退職者拠出金
若しくは 介護納付金
に要する費用の財源の不均等を調整するために設けられた制度
枕詞もちゃんと覚えなくちゃ!
でもなかなか覚えれん

調整保険料額=標準報酬月額・標準賞与×調整保険料率
調整保険料率は交付金の交付に要する費用、
組合員である被保険者数
標準報酬を基礎として政令で定める。
被保険者数だけで決めるのはなんだっけ?
健康保険組合に対して交付する国庫負担金は各保険組合における
被保険者数を基準として大臣が算定

ごちゃごちゃになってる

択一
健康保険組合の設立・解散・合併・分割、設立事業所の増減の比較
これね、厚生年金でやったなぁと思ったんだ。
そっかぁほとんど一緒なんだ

厚年の答練で設立事業所の減少は2分の1って覚えてたのに
ここでは
ここんとこちゃんと覚えよう

覚えたら厚年も覚えることになるから一石二鳥。
罰則は厚年とほとんど同じだから覚えてたよ、だから今日も正解

それから問4
これね、笑っちゃったですぅ
昨日の過去問で自分でへぇ〜んなふうに解釈して覚えてしまって
それが出てたんでやったね!って思って塗り塗りしたら×

いったいいったい。。。どうして?と思ったら
わたしは
保健医療機関若しくは保険薬局の指定を行う・取り消しは
その地方の人たちに意見を聞くので地方社会保険医療協議会に諮問
どこで働くか決まってないので中央社会保険医療協議会にする!
って一人で納得してました。
でも正解は中央とか出てこなくて

機関や薬局が指定を行う・取り消し、保険医薬剤師は登録を取り消すときのみ
地方社会保健医療協議会に諮問だったのでした。
問の9
これも過去問でした。
でも間違った

同時に2以上の事業所に使用される者の報酬月額と保険料
過去問に何度か登場してて、正のと誤のがあって。。。
理解してないのでわからなかったです。
この機会にちゃんと復習します

そして上記のが正解だったのにわたしがチョイスしちゃったのは
E
被保険者(任意継続被保険者、特例退職被保険者を除く)が、
傷病手当の支給を受けることができる期間については保険料は免除されないが
この場合、当該保険料は、被保険者の負担する分だけじゃなく、事業主の負担する分についても免除される。

バカでしょ〜〜〜〜

免除は育児休業等期間と少年院と監獄ですよね。
最初と後の行が正しかったので、○!って判断したんでしょうね

ここは基本問題なので点数を稼ぐとこだったらしいです。
ちゃんと読もう。。。
先生が鉛筆で線を引きながら、これは正しい、ここまで

確認しながら読んでくださいね!って言ってたけど
この答練の問題、もう一度やるから線は引きたくなかったんです。
でもこれからは後で消すのを面倒に思わないでそうします

以上反省でした。
レミオロメンの藤巻さんの今の髪型いけんと思う。。。
【関連する記事】